そろりそろり
相方さんと運動不足解消にお散歩。人となるべく出会わないよう裏道ぶらり元々人が少ない街だから会うことない。食材求めつつなんだかんだで10Kmオーバーの散歩になっちゃいました。帰宅後は、大型連休に備えてこれも運動不足解消の為、環境整備まだまだしばらくは、インドアで大人しく。
View Article追加アイテム
先日、仕上がって届けて頂きました出口モデルのヘルメット追加で届いたのがシールド。ライトスモークとスモークシールド。やはり、スモークにすれば締まるからかっこええかな⁈早く気持ち良く被れる日を楽しみにして。
View Articleシールド交換
まだまだ使える日は遠いけどおニューなヘルメットのシールドを交換してみました。クリアは、やはり眩しいし目が見えるから少し恥ずかしいので。YouTube見ながらアライヘルメット初挑戦。なんか壊れるんとちゃうかと心配になる。慣れが必要な機構。おっかなびっくりしながら完了。更に引き締まってかっこ良きかな。
View Articleおニューなニューバランス
食材買い出しのスーパーで、セール品になっていたシューズを購入。最近コロナ太り解消の為、夜な夜な歩いてるので。ハンゾウとか言うネーミングのモデル。どうせなら、漢字にすればええのに。まぁ、オーバースペックかもしれへんけど靴はとりあえず履いてみないとわからないからどうかな?久しぶりにちゃんとしたランニングシューズ。楽しみ。
View Article西尾張インター
先日買ったシューズでのウォーキングデビュー裏道や畦道をテクテクウォーキング。ついでになかなか開通しない西尾張インターの現場見学。ここが出来れば、東海北陸道へのアクセスがかなり便利になる。完成は、平成32年度ってホームページにはあるけど令和だと?そして、私が開通迄愛知に居るかも怪しい。
View Article無駄使い
引きこもりもなかなか長くなるとしんどい。食材買い出し程度のお出かけしかしないし。そんな買い物先でセール品に手を出してしまった。半額だから大人買い出来るけどやはり、病んでるかな⁉️
View Article買い物仕様
まだまだ大手振って出歩けないけど天気の良い日曜。飲食店の合同テイクアウト方式の出店があるようなので、出掛けるか思案中。その時用に、セロー にバックを搭載。キャリアー取手を逆さにつけ直し年季の入ったバックをドンこれでかなりの買い物が出来そう。まぁ、当日面倒臭くなって車になるかもしれないけど。
View Article安全装備
運動不足解消を目的に夜回りを始めて一か月ぐらい経つかな。夜な夜な街灯も少ない住宅地を歩き回っているがたまにえらいスピードで走り抜けるクルマに驚く。そこで、少しでも安全性を高める為。反射アームバンドを買いました。が、少し小さいようであまり目立たない感じ。工事現場の誘導員さんが使ってる大きさの方が良さそうかも。ホームセンターより、ワークマンかな。
View Article試走
ちょいと近所へ試走。バックの取り付け確認とバイクのご機嫌と。怪しい動きをする車多し。田舎だから解除されてもあまり人を見かけない。この河の向こうは他県。ここは大人しく眺めるだけ。明日は、起きれれば乗り出そう。
View Article雨降って地ゆるゆる
やらなやらなあかんと思っていた事務所前の草抜き。シャッター前から駐車場周り。小雨が降り続き、地面が柔らかくなって抜き易そうなんで重い腰を上げて。雨に濡れるのも気にならず黙々と。お隣の前もついでにきれいさっぱり2袋出来上がり。いい汗かけました。これで明日からまた気持ちよく仕事出来るはず。
View Articleパンク修理などなど
昨日、ローラーチャリトレでパンク。本日検証。サクッと外履きに交換してチューブを引きずり出す。予想通りバルブの裏側からエア漏れ。パッチ貼り難い場所。経年劣化したタイヤやチューブ使い回してるからなんかパンク修理ばかりしてる気がする。修理後は、ウエスで拭き拭き。続いてお車も洗車。自家用に続いて営業車も蒸し暑く、少し逆上せた。コロナ共々熱中症も注意しないといけない時期になった。夏は好きだけど。
View Articleデジタル化
かなり前におかんからリクエストされていたフィルムのデジタル化。夜な夜な作業開始。適当に始めてみて失敗。ちゃんと説明書読んで再トライ。懐かしく、今でも涙が出てる亡き愛娘の姿が。しっかり保管しておかんに届けよう。
View Article製作物
事務所の広さに合っていないエアコン。風も強弱しかなく、直あたりすると寒い。という事で遮断板を作りました。既製品買えばええんやけど安くない。会社で出来るならそれに越したことはなく低予算で作れる。天井に画鋲で留めてるだけなんで落下の心配はあるけど、今のところ予定通り上手く活躍してくれてます。もう少し穴を増やせば良かったかも。try and errorこれが物づくりの基本だと勝手に思ってます。
View Article